乾燥しらずの美肌へ

美容

※本記事にはプロモーションが含まれています。

インナードライ肌の原因と対策


一見うるおって見えるのに、実は内側がカラカラ…そんな「インナードライ肌」に悩まされていませんか?肌がテカるからといってオイリー肌だと決めつけてケアを誤ると、乾燥と皮脂の悪循環に陥ってしまうことも。今回は、インナードライ肌の正体と原因、今日からできる対策まで徹底解説します。


インナードライ肌とは?

「インナードライ肌」とは、肌表面は皮脂でベタついているのに、角質層の内側は水分不足の状態のことを指します。見た目にはオイリー肌と勘違いしやすく、皮脂を取り除くケアを続けることで、ますます乾燥が進行してしまうケースが多いのです。

インナードライ肌の主な原因

インナードライを引き起こす原因はさまざまです。以下に代表的な要因を紹介します。

  • 過度な洗顔やクレンジング:洗浄力の強い洗顔料やクレンジングで皮脂を落としすぎると、バリア機能が低下し水分が逃げやすくなります。
  • 保湿不足:肌の水分を補う化粧水だけでケアを終えると、うるおいが蒸発しやすくなります。乳液やクリームでの油分の補給が重要です。
  • エアコンや季節の乾燥:室内外の乾燥した空気が肌から水分を奪います。特に冬場やエアコンの効いた部屋では注意が必要です。
  • 生活習慣の乱れ:栄養バランスの偏りや睡眠不足、ストレスなども肌の水分保持機能を低下させる要因です。

あなたはインナードライ肌?簡単チェックリスト

次の項目に3つ以上当てはまる場合、インナードライ肌の可能性があります。

  • 洗顔後につっぱり感がある
  • 日中になるとTゾーンがテカる
  • ファンデーションのノリが悪い、ムラになる
  • ニキビや毛穴の開きが気になる
  • 季節の変わり目に肌が不安定になる

インナードライ肌の

正しいスキンケア対策

インナードライ肌を改善するためには、「水分」と「油分」のバランスを整えたケアが大切です。以下に、具体的な対策を紹介します。


1. 優しい洗顔で皮脂を取りすぎない

朝はぬるま湯だけでもOK。夜は洗浄力が強すぎない低刺激の洗顔料を使用し、こすらずやさしく洗いましょう。クレンジングもミルクタイプやバームタイプがおすすめです。

2. 化粧水でたっぷり水分補給

化粧水は2〜3回に分けて、ハンドプレスでゆっくりと浸透させましょう。肌がひんやりしてもっちりしてきたらOKです。

3. 乳液やクリームで水分を逃がさない

化粧水の後は、必ず乳液やクリームでフタをして水分の蒸発を防ぎます。油分が苦手な人は、ジェルタイプの保湿アイテムもおすすめです。

4. 定期的な角質ケア

不要な角質がたまっていると、化粧水の浸透を妨げます。週1〜2回、酵素洗顔やスクラブでやさしくオフしましょう。


インナードライ肌におすすめの成分とは?

スキンケアアイテムを選ぶときは、以下の成分に注目しましょう。

  • ヒアルロン酸:高い保水力で肌のうるおいをキープ
  • セラミド:肌のバリア機能を補い、水分の蒸発を防ぐ
  • ナイアシンアミド:水分保持と皮脂抑制を両立
  • CICA(ツボクサエキス):炎症を抑えつつうるおいを与える
  • アミノ酸:角質層にやさしくなじみ、しっとり保つ

 


インナードライ肌におすすめのスキンケア商品5選

ここでは、インナードライ肌の改善に役立つと話題のスキンケアアイテムを厳選してご紹介します。保湿力、浸透力、肌へのやさしさを基準に選んでいます。

1. Curel(キュレル) 潤浸保湿フェイスクリーム

乾燥性敏感肌向けブランドとして信頼の高いキュレル。セラミド機能成分を配合し、肌のバリア機能をしっかりサポートします。なめらかなテクスチャで肌なじみが良く、ベタつかずにしっとり保湿。

  • おすすめ肌質:乾燥肌・敏感肌
  • 使用タイミング:朝晩
  • 内容量:40g

2. イプサ ザ・タイムR アクア

インナードライ肌に人気の高保湿化粧水。アクアプレゼンターIIIという独自技術で、肌に水分の膜を張るような感覚でうるおいを与えます。ベタつきがなく、男性ユーザーからも支持されています。

  • おすすめ肌質:混合肌・脂性肌
  • 使用タイミング:朝晩の化粧水として
  • 内容量:200mL

3. ラ ロッシュ ポゼ トレリアン モイスチャーローション

敏感肌用スキンケアで有名なラ ロッシュ ポゼの保湿化粧水。肌への刺激を極力抑えた処方で、セラミド+グリセリンが肌のうるおいを持続させます。季節の変わり目にも安心して使えます。

  • おすすめ肌質:敏感肌・インナードライ肌
  • 使用タイミング:朝晩
  • 内容量:200mL

4. VT CICAクリーム

韓国コスメで大人気のCICA(ツボクサエキス)配合クリーム。肌の赤みや乾燥による炎症を落ち着かせ、しっとりとなめらかな肌へ導きます。インナードライ×ゆらぎ肌の人に特におすすめ。

  • おすすめ肌質:混合肌・ゆらぎ肌
  • 使用タイミング:夜のナイトケアに
  • 内容量:50mL

5. 無印良品 敏感肌用高保湿タイプ 化粧水

シンプル処方でコスパ抜群の無印良品の保湿化粧水。ヒアルロン酸・アミノ酸をたっぷり配合し、肌のうるおいを優しく守ります。毎日たっぷり使いたい人にぴったり。

  • おすすめ肌質:乾燥肌・インナードライ肌
  • 使用タイミング:朝晩の化粧水として
  • 内容量:200mL〜400mL

※上記の情報は執筆時点の内容であり、商品仕様・価格等は変更される可能性があります。ご購入の際は必ず公式サイトや販売ページをご確認ください。


スキンケア以外で気をつけたい生活習慣

肌は外からのケアだけでなく、内側からのアプローチも重要です。

1. バランスの良い食生活

肌の健康を保つビタミンA、C、Eや、オメガ3脂肪酸を含む食材(例:アボカド、ナッツ、魚類)を積極的に摂りましょう。

2. 質の良い睡眠

肌のターンオーバーが行われる22時〜2時にしっかり眠ることが理想。スマホのブルーライトを避け、寝る前はリラックスタイムを作りましょう。

3. ストレスケア

ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂分泌を促進します。趣味の時間や運動で気分転換を心がけて。

4. 室内の湿度管理

加湿器を活用して、室内湿度を50〜60%に保つのが理想的です。エアコンを使う際は特に乾燥対策を意識しましょう。


まとめ:インナードライを放っておかないで

 

インナードライ肌は、自覚しにくいだけに放置されがちです。しかし、適切なスキンケアと生活習慣の見直しで、着実に改善することができます。「テカるから脂性肌」と決めつけず、内側の乾燥に目を向けることが美肌への第一歩です。

今日から少しずつ、肌の声に耳を傾けて、うるおい満ちる肌を目指してみませんか?

 

コメント